油揚げ巾着の味噌汁

10月15日新発売の「重右衛門」は油との相性も良いので、味噌汁の具材の定番、油揚げをアレンジしました。塩味のとがりがなく、クセのない「重右衛門」を使うことで、バランスの良い味噌汁に仕上がります。
卵・人参・椎茸・いんげんを詰めて彩りも楽しめ、旨味の効いた出汁と味噌を含んだ巾着は、煮物とは違った美味しさが感じられます。おかずにもなるお腹を満たす一杯をぜひお試しください。

油揚げ巾着の味噌汁

材料

4人分 
 
油揚げ...
2枚
しいたけ(みじん切り)...
12g
人参(みじん切り)...
12g
いんげん(みじん切り)...
12g
塩...
少々
卵(S~Mサイズ)...
4個
水...
800cc
▪ 酢重だし 基本...
3袋
▪ 重右衛門...
30g
いんげん(盛付け用)...
2本

作り方

  1. (調理時間:約35分)

    1. 油揚げは熱湯に入れて油抜きをして冷ます。半分の長さに切り、切り口からゆっくり広げて袋状にする。(麺棒などで油揚げに押し付けながら上下に動かすと、油揚げが開けやすくなります)

    2. ボウルにしいたけ、人参、いんげんを入れ、塩を加えてよく混ぜる。

    3. 盛り付け用のいんげんは茹でて冷水で冷まし、4等分に切る。

    4. 鍋に水と「酢重だし 基本」を入れ、強火で沸騰させてから中火にして3分煮る。だし袋は穴開きお玉などを使い、箸で押さえて汁気を切ってから取り出す。

    5. 1に小さじ2を目安に2を均等に入れ、底を平らに広げる。切り口を楊枝で波状にとめる。(小さい器などに卵を割り入れてから油揚げに移すとこぼれずに入ります。楊枝で閉じる時、卵の白身がはみだしても構いません)

    6. 4を沸騰させて5を入れ、落とし蓋をして弱めの中火で8分煮る。

    7. 6の火を止め、落とし蓋を取る。キッチンペーパーで落とし蓋をしていたら、お玉などで軽く絞る。6を取り出し、バットなどにあげておく。

    8. 7に「重右衛門」を溶き入れて弱めの中火で沸かし、7を入れて1分煮る。

    9. 8の巾着をお椀に入れ、汁を注ぎ、水気を取ったいんげんを添える。