焼きしいたけと揚げれんこんの味噌汁

秋はさまざまな種類のきのこが店頭に並びます。しいたけは年間を通して収穫できる食材ですが、特に秋のしいたけは“秋子”と言われ、香り高いのが特徴です。
しいたけは焼くと旨味が格段にアップします。傘を上にして焼くと旨味エキスが出てきますが、このエキスを出汁に加えることで味噌汁がさらに味わい深くなります。
れんこんもこれからの時季が甘みと粘りが増す旬の食材です。油で揚げることで、れんこんのもつ自然な甘みや風味が引き立ち、より濃厚な味わいになります。
香ばしく焼いたしいたけを大根おろしに絡めて、揚げれんこんの食感も楽しみながらお召し上がりください。

焼きしいたけと揚げれんこんの味噌汁

材料

4人分 
 
しいたけ(中~大サイズ)...
100~110g(約6個)
れんこん...
100~110g
サラダ油...
適量
大根おろし(水気を切った量)...
180g
かいわれ...
12g
水...
600cc
▪ 酢重だし 基本...
2袋
▪ 長期熟成信州赤味噌...
42~47g
七味唐辛子...
適宜
食用菊...
適宜

作り方

  1. (調理時間:約40分)

    1. しいたけは軸を切り落とす。れんこんは皮をむき、1cm厚さの輪切りにして縦半分、大きければ十字に4等分に切る。かいわれは根元の種ガラのあるところから切り落とし、洗って半分の長さに切る。

    2. 大根おろしは、ボウルの上に置いたザルに入れ、10分程おいて自然と水気を切る。ボウルに移し、水気を切ったかいわれを加えてよく和えておく。

    3. 鍋に水と「酢重だし 基本」を入れ、強火で沸騰させてから中火にして3分煮る。だし袋は穴開きお玉などを使い、箸で押さえて汁気を切ってから取り出す。

    4. しいたけは傘を上にして置き、網またはグリルで両面を返さずに焼き目が付くまで焼いて半分に切る。れんこんは小さめのフライパンに底から2~3cm程のサラダ油を入れ、茶色く色付くまで素揚げにする。

    5. 3を沸騰させ、しいたけを入れて1分煮る。「長期熟成信州赤味噌」を溶き入れ、2を加え、混ぜながら温める程度に火を通す。

    6. 5をお椀に注ぎ、れんこんを盛り、お好みで食用菊と七味唐辛子を添える。